創業大正15年 2代続けて、藍綬褒章を2代にわたり2度受賞。
180万人以上の治療実績と健康哲学をもつ”カラダの専門家”だからできる健康経営
カラダの専門家が、個人と企業のちからを最大限発揮できる環境構築を”健康”の側面から支援します。
個人と企業がパフォーマンスを最大限発揮するには”健康”であることが大前提です。
「いい会社は、組織も個人も健康リテラシーが高い。」そう言われる企業を増やし、日本、そして世界の個人と企業の「身体・精神・業績」を本当の意味で健康にする。
総務・人事ご担当者様 職場を見渡してみてください!!
いつも健康的で最大限のパフォーマンスを発揮している社員は何割でしょうか?
慢性的な不調を抱えながらもその場しのぎで仕事をこなしている社員を多く見かけませんか?
企業様 セミナーご担当者様からの声
法人企業N 総務グループ 事務局担当者様より
体の各機能について要点を突いた解説と、省スペースで効果をもたらすストレッチ等、凝縮された内容で、聴講者一同、講演会前後で表れた効果に驚きを隠せませんでした。これからも健康的な生活を送るためのヒントを多くいいただきましたこと深く感謝いたします。
おかげさまで会場の座席数限界の参加者数となり、大変盛況な講演会となりました。
本当にありがとうございました。
法人企業S 人事本部 事務局担当者様より
先日は、ご講演いただきまして誠にありがとうございました。
参加者からは
「日々の生活(オフィス内)で取り組める内容でわかりやすかった」、
「今後も続けたい」、「意識することの大切さを認識できた」等の感想をいだだいており、
大変好評でした!
健康管理グループスタッフも勉強させていただきました。
ありがとうございました。
法人企業K 事務局担当者様より
事務局でない部署でも、朝礼で姿勢の話が聞こえてきたり、お手洗いなどで背伸びをしている社員を見かけますので、多くの出席者が刺激を受けていると感じています。
この輪が広がっていくことを期待するとともに、事務局からも、時々は想起させるようなコメントを発信していきたいと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします。
法人企業S 事務局担当者様より
聴講された皆様からもお褒めの言葉を多数いただき事務局として感謝しております。
参加者からの質問が多く、私が一番質問をしたいと思っていたのですが、
あまり質問できず残念でした。
よろしければご著書お勧めの本があれば是非教えてください。
セミナー実績
実際のセミナーの雰囲気
*内容は法人様に合わせて変更あります
オンライン法人セミナー
健康経営サポートプラン概要
*参加者30名以上になる場合は、お一人様5,000円追加料金いただきます。
*骨模型をセミナー当日運搬する関係で、別途実費交通費がかかります。
*月曜日は、終日開催可能。木・金曜日は、就労後、18時以降実施しております。
企業様のご都合に合わせて、開催日時は調整いたしますので、気軽にご相談ください。
体調不良が仕事の生産性に与える影響
国民の5人に1人は、睡眠で疲れを取れていないと感じているのをご存知でしたか?
現代人は、慢性的な睡眠不足といわれています。
厚生労働省の最新の調査によると5人に1人は疲れが取れていないと感じているそうです。
知らず知らずの内に身体のパフォーマンスをも下げてしまっています。
もしも日中に眠い。
前日の疲れが翌日に残る。
そのような症状の場合、当然、仕事の生産性にも影響を与えます。
姿勢治療家(R)は、健康を6つの軸(6ヘルス)で定義しています。
- 睡眠
- 食事
- 運動
- 精神
- 呼吸
- 構造
この6つのバランスこそ、健康で生活するために意識しなければ
ならないことです。
仕事の時も、プライベートも
- 判断力低下
- 集中力低下
- 笑顔力低下
では、せっかくの一日が無駄になってしまいます。
NOKでは毎日の生活での6ヘルス(睡眠・食事・運動・精神・呼吸・構造)のバランスを見直し
10年後の人生のために、今できることを一緒に導き出し、習慣化してきます。
座り過ぎが体に与える影響
早稲田大学スポーツ科学学術院教授
岡浩一朗氏の研究データによると
(研究データ引用)
日本人の成人が一日に座っている時間は約7時間で、世界20ヶ国の成人のデータと
比較して最長であることがわかっています。
日本人は座っており時間の世界一長い国民なのです。
オーストラリアのシドニー大学が中心となって行った研究では、
「平日1日に座っている時間の長さが総死亡率に及ぼす影響」について
調べた結果が報告されています。
この研究によって、座っている時間が4時間未満の人に比べて、
4~8時間、8~11時間、11時間以上と、
長い人ほど総死亡のリスクが11%ずつ高くなることがわかったのです。
さらに、座っている時間が長くなるほど、心血管疾患(狭心症や心筋梗塞)による
死亡リスクが18%ずつ高まるという結果が出ています。
また、最近の研究では、「週末にジムに行ったりウォーキングしたりしているから大丈夫」
「日頃から適度な運動をしているから問題ない」と考えている人もいるでしょうが、
残念ながらそれでは座りすぎによる悪影響は解消できないということです。
(引用終了)
現在、生産性とワーク・エンゲイジメント(活き活きと熱意をもって仕事に臨んでいる状態)について、
仕事中の坐位時間と関係を調べた結果、生産性やワーク・エンゲイジメントと、仕事中の座りすぎとが
強く関連していることが数値として分かりつつあるようです。
私も法人様向けセミナー前と後のアンケート調査からも岡浩一朗氏と同じような
姿勢と生産性の密接な関係をデータで読み取る事ができます。
姿勢治療家(R)として
食後に仕事をする際におススメはやはり
スタンディングデスクです。
素晴らしい道具でも
使い方を間違ってしまっては意味がありません。
是非とも体も道具も正しい使い方で
快適で健やかな日々を過ごしていただきたいです。
スタンディングデスク導入なんて、無理っ無理っという方で座り時間が長い方は、仕事中、30分に1回、少なくとも1時間に1回立ちあがって、少し動くだけで健康リスクは軽減されるをおススメします。
そのような習慣のサポートをさせていただき、生産性の向上をさせ、経営に反映させていただいています。
健康リテラシーを高め、健康的な環境を整えることがこれから先の企業の力を高める一歩です。
「いい会社は、組織も個人も健康リテラシーが高い。」
そう言われる企業を増やし、日本、そして世界の個人と企業の「身体・精神・業績」を本当の意味で健康にする。
それがNOKプロジェクトです。
健康経営に関するお知らせ(ブログ)
法人セミナー|TEAM yoko-so
ゲスト講演|某アカデミー会員様向け
法人セミナー|カルビー株式会社様
ゲスト出演|第15回スパ・ウエルネス学術会議
法人セミナー|東京浅草の老舗:宮本卯之助商店様
法人セミナー|新日鉄住金ソリューションズ株式会社様
NOKプロジェクト主宰:仲野孝明プロフイール
『健康に動き続けられる生活文化を創出する。』 姿勢治療家® 創設者 仲野整體東京青山 院長 柔道整復師 柔道整復師認定スポーツトレーナー JATAC認定アスレチックトレーナー 介護予防運動指導員 Bachelor of Chiropractic Science(Diplama)
創業大正15年から4代にわたり臨床哲学を継承する中で、痛みや症状 に対して治療するだけでは、再び同じ症状を繰り返し、その度に年々悪化させてしまっていることに気が付きました。
そのため 正しい姿勢 と 正しい体の使い方 から10年後の健康のために治療する仕事がなければならないと新しい職業として、姿勢治療家®を創りました。
姿勢治療家®は病気になってから治すのではなく、筋骨格から健康をつくる体の専門家です。
すべての人生に、”正しい体の使い方”を。』
あなたは心のどこかで、「自分は一生健康でいられる」と思っていませんか?
多くの人は、怪我や病気になって初めて、健康の価値に気が付きます。
でも実は、将来健康でいられるかどうかの鍵は、
今あなたが「24時間365日をどのように過ごしているか」にかかっているのです。
なぜなら、ほとんどの体の問題は、長年のちょっとした悪い生活習慣の積み重ねで起こっているからです。
仲野整體 東京青山(姿勢治療家®HEAD OFFICE)は、 来院される方々それぞれの人生の目標を達成するうえで土台となる「健康な体」づくりを支える場です。
仲野整體の歴史は、臨床(治療)の歴史です。
大正15年に三重県四日市市に創業してから、のべ180万人以上の患者さんを診てきました。(2013年4月現在)4代にわたること86年間。この業界で他にはない歴史と実績こそが、今いただいている信頼感なのだと自負しています。
長い年月をかけて、毎日真摯に向き 合ってきた経験から、“1人1人にあわせ、より安全に、より早く” 結果を出す治療を行うことができます。